MENU

トラック ボール 親指 人差し指 どっちがおすすめ? 指先で掴め快適作業!

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、みなさん!今日は、デスクワークや長時間のPC作業をする人にとって欠かせないアイテム、トラックボールについて詳しくお話ししていきます。特に、親指タイプと人差し指タイプの違いに焦点を当てて、それぞれのメリット・デメリットを徹底的に比較していきますよ。

logicool公式より写真引用

https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/mice/mx-ergo-wireless-trackball-mouse.html
目次

トラックボールって何?基本のキから説明します

まずは、トラックボールについて簡単におさらいしておきましょう。トラックボールは、通常のマウスとは異なり、本体を動かすのではなく、ボールを指で転がして操作するポインティングデバイスです。デスクスペースを広く使えるのが大きな特徴で、腕や手首への負担が少ないと言われています。

でも、そのトラックボールにも大きく分けて2種類あるんです。それが「親指タイプ」と「人差し指タイプ」。どっちがいいの?どっちを選べばいいの?そんな疑問にお答えしていきます!

人差し指タイプと親指タイプの比較

さて、ここからが本題。人差し指タイプと親指タイプ、どっちがおすすめなのか、細かく見ていきましょう。

logicool公式より写真引用

https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/mice/mx-ergo-wireless-trackball-mouse.html

1. 操作性

人差し指タイプ
人差し指や中指でボールを操作するタイプです。大きめのボールを使うので、細かい操作が得意。グラフィックデザインや写真編集など、精密な作業をする人に人気があります。

親指タイプ
親指でボールを動かします。ボールが小さめなので、大きな動きには向いていますが、細かい操作は少し苦手。でも、慣れれば問題なく使えるようになりますよ。

2. 疲労度

人差し指タイプ
人差し指や中指を使うので、長時間使っていると指が疲れやすい傾向があります。ただし、指を入れ替えながら使えるので、工夫次第で疲労を軽減できます。

親指タイプ
親指は力が強いので、長時間使用しても比較的疲れにくいです。ただし、人によっては「親指が疲れる」という声も。個人の手の大きさや使い方によって変わってきますね。

3. 腱鞘炎のリスク

人差し指タイプ
人差し指や中指を酷使するので、腱鞘炎のリスクが若干高いかもしれません。ただし、正しい使い方をすれば問題ありません。

親指タイプ
親指は丈夫なので、腱鞘炎のリスクは比較的低いと言われています。でも、使い方次第ではリスクがあるので注意が必要です。

4. Bluetooth対応

最近は両タイプともBluetoothに対応したモデルが増えています。ケーブルレスで使えるので、デスク周りがすっきり!持ち運びにも便利ですよ。

人差し指タイプ
Bluetooth対応のモデルが多く、選択肢が豊富です。

親指タイプ
こちらもBluetoothモデルが増えてきました。デスクトップPC用からノートPC用まで、様々なサイズのものが登場しています。

5. 持ち運びやすさ

人差し指タイプ
ボールが大きいぶん、サイズも大きくなりがち。でも最近は、コンパクトなモデルも登場しています。

親指タイプ
比較的コンパクトなので、ノートPCと一緒に持ち運ぶのに適しています。

人差し指・中指タイプの詳細

ここからは、人差し指・中指タイプについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

メリット

  1. 精密な操作がしやすい
    大きめのボールを使うので、細かい動きが得意です。画像編集やCADなど、精密な作業をする人にはぴったり。
  2. ドラッグ&ドロップが楽
    ボールを転がしながらクリックするのが簡単なので、ドラッグ&ドロップ操作がスムーズです。
  3. 指が痛くなりづらい
    人差し指、中指、薬指と、使う指を変えられるので、一つの指に負担が集中しにくいんです。
  4. トラックパッドに近い操作感
    ノートPCのトラックパッドに慣れている人なら、違和感なく使えるかも。
  5. 持ち運びがしやすいモデルが増えている
    最近は、コンパクトで軽量なモデルも登場。外出先でも使いやすくなってきました。

デメリット

  1. 慣れるまで時間がかかる
    通常のマウスとは操作感が違うので、最初は戸惑うかもしれません。でも、使っているうちに慣れてきますよ。
  2. 価格が高め
    一般的なマウスに比べると、少し値段が張ります。でも、長く使えるので結果的にはお得かも。
  3. 大きさ
    デスクスペースを取らないとはいえ、普通のマウスより大きいモデルが多いです。

親指タイプの詳細

次は、親指タイプについて詳しく見ていきましょう。

メリット

  1. コンパクト
    人差し指タイプより小さいので、デスクスペースを取りません。ノートPCと一緒に持ち運ぶのも楽々。
  2. 自然な手の位置
    手のひらを下に向けた自然な状態で操作できるので、長時間使用しても疲れにくいです。
  3. ボタンの配置が使いやすい
    親指でボールを操作し、他の指でボタンを押せるので、操作がスムーズです。
  4. RSI(反復性緊張損傷)のリスクが低い
    手首をひねる必要がないので、手首への負担が少ないんです。

デメリット

  1. 精密操作が苦手
    ボールが小さいので、細かい作業には向いていません。でも、慣れれば問題なく使えるようになりますよ。
  2. 親指が疲れる可能性
    親指一本で操作するので、長時間使うと疲れを感じる人もいます。
  3. 左利き用が少ない
    右利き用のモデルが主流で、左利き用は選択肢が限られています。

人差し指・中指タイプがオススメの理由

ここで、私が特に人差し指・中指タイプをオススメする理由をお話しします。

  1. 精密な操作がしやすい
    大きなボールを使うので、細かい動きが必要な作業に適しています。デザイン作業や画像編集など、ピクセル単位の操作が必要な場合に重宝します。
  2. ドラッグ&ドロップが楽
    ボールを動かしながらクリックするのが簡単なので、ファイルの移動やオブジェクトの配置がスムーズにできます。
  3. 指が痛くなりづらい
    人差し指、中指、薬指と、使う指を変えられるので、一つの指に負担が集中しにくいんです。長時間作業する人には特におすすめですよ。
  4. トラックパッドに近い操作感
    ノートPCのトラックパッドに慣れている人なら、スムーズに移行できるかもしれません。
  5. 持ち運びがしやすいモデルが増えている
    最近は、コンパクトで軽量なモデルも登場しているので、外出先でも使いやすくなっています。

トラックボールのデメリットって?

トラックボールは素晴らしいデバイスですが、完璧ではありません。ここでは、トラックボール全般のデメリットについて触れておきましょう。

  1. 慣れるまでに時間がかかる
    通常のマウスとは操作感が全く異なるので、最初は戸惑うかもしれません。でも、使っているうちに慣れてきますよ。
  2. 価格が高め
    一般的なマウスに比べると、少し値段が張ります。でも、長く使えるので結果的にはお得かもしれません。
  3. 大きさ
    デスクスペースを取らないとはいえ、普通のマウスより大きいモデルが多いです。特に人差し指タイプは大きめです。
  4. ゲーミングには不向き
    FPSなど、素早い動きが求められるゲームには向いていません。ゲーマーの方は注意が必要です。
  5. メンテナンスが必要
    ボールの周りにゴミがたまりやすいので、定期的な掃除が必要です。でも、簡単にできるので大丈夫!

人差し指タイプと親指タイプの比較まとめ

さて、ここまで詳しく見てきましたが、最後に人差し指タイプと親指タイプの比較をまとめてみましょう。

  1. 操作性
  • 人差し指タイプ:細かい操作に向いている
  • 親指タイプ:大きな動きに向いている
  1. 疲労度
  • 人差し指タイプ:指を入れ替えられるが、長時間使用で疲れやすい
  • 親指タイプ:親指は強いが、人によっては疲れを感じる
  1. 腱鞘炎のリスク
  • 人差し指タイプ:やや高め
  • 親指タイプ:比較的低い
  1. Bluetooth対応
    両タイプともBluetoothモデルが増えている
  2. 持ち運びやすさ
  • 人差し指タイプ:やや大きめだが、コンパクトモデルも登場
  • 親指タイプ:比較的コンパクト
  1. 精密作業
  • 人差し指タイプ:得意
  • 親指タイプ:やや苦手
  1. 価格
    両タイプとも通常のマウスより高め
  2. 左利き対応
  • 人差し指タイプ:左利き用モデルあり
  • 親指タイプ:左利き用が少ない

トラックボールを使いこなすコツ

トラックボールを快適に使うためのコツをいくつか紹介しますね。

  1. 正しい姿勢を保つ
    肘を90度に曲げ、手首をまっすぐに保ちましょう。これで肩や腕の疲れを軽減できます。
  2. 感度設定を調整する
    OSの設定やトラックボールのソフトウェアで、カーソルの速度や加速度を調整してください。自分に合った設定を見つけることが大切です。
  3. 定期的に休憩を取る
    どんなに優れたデバイスでも、長時間の連続使用は避けましょう。1時間に1回は軽い休憩を取ることをおすすめします。
  4. 清掃を忘れずに
    ボールの周りにたまったゴミを定期的に取り除きましょう。綿棒や柔らかい布で簡単に掃除できます。
  5. 徐々に慣れる
    最初は通常のマウスと併用しながら、少しずつトラックボールの使用時間を増やしていくのがおすすめです。

よくある質問と回答

最後に、トラックボールに関してよくある質問とその回答をまとめてみました。

Q1: トラックボールは腱鞘炎の予防に効果がありますか?
A1: トラックボールは手首の動きが少ないので、腱鞘炎のリスクを軽減できる可能性があります。ただし、正しい使い方と適度な休憩が大切です。

Q2: トラックボールは親指が震えるって本当ですか?
A2: 親指タイプのトラックボールを長時間使用すると、慣れていない場合や力の入れすぎで親指が震えることがあります。適度な休憩を取り、力の入れ具合を調整することで改善できることが多いですよ。

Q3: 人差し指タイプのトラックボールで指が痛くなることはありますか?
A3: 長時間の使用や不適切な姿勢で使用すると、指に負担がかかって痛みを感じることがあります。でも、使う指を交互に変えたり、適切な姿勢を保つことで予防できます。

Q4: トラックボールの寿命はどのくらいですか?
A4: 適切に使用・メンテナンスすれば、3〜5年以上使えることも珍しくありません。ボールの動きが悪くなったり、ボタンの反応が悪くなったりしたら交換時期かもしれません。

トラックボールの選び方

トラックボールを選ぶときのポイントをいくつか紹介しますね。自分に合ったトラックボールを見つけるのに役立つはずです。

  1. 使用目的を考える
    普段どんな作業をするのか考えてみましょう。精密な作業が多い人は人差し指タイプ、一般的な作業が中心の人は親指タイプがおすすめです。
  2. 手の大きさとの相性
    自分の手の大きさに合ったサイズを選びましょう。大きすぎると操作しづらく、小さすぎると疲れやすくなります。
  3. ボタンの数と配置
    必要なボタンの数や、使いやすい配置を考えましょう。プログラマブルなボタンがあると、作業効率がアップしますよ。
  4. 有線か無線か
    デスクの上をすっきりさせたい人は無線タイプ、安定した接続を求める人は有線タイプがおすすめです。
  5. 価格
    予算に合わせて選びましょう。高価なモデルほど機能が充実していますが、初心者なら手頃な価格のものから始めるのもいいでしょう。
  6. メーカーとサポート
    信頼できるメーカーの製品を選ぶと、長期的なサポートや部品の入手がしやすくなります。

トラックボールの未来

最後に、トラックボールの今後の展望について少し触れておきましょう。

  1. より精密なセンサー
    技術の進歩により、さらに高精度なセンサーを搭載したトラックボールが登場するかもしれません。
  2. エルゴノミクスの進化
    人間工学に基づいたデザインがさらに進化し、より使いやすく疲れにくいトラックボールが開発されるでしょう。
  3. カスタマイズ性の向上
    ユーザーの好みに合わせて、ボタンの配置や機能をカスタマイズできる製品が増えるかもしれません。
  4. VRやAR対応
    仮想現実(VR)や拡張現実(AR)技術の発展に伴い、これらの環境下で使いやすいトラックボールが登場する可能性があります。
  5. 環境への配慮
    リサイクル可能な材料を使用したり、省エネ設計を採用したりと、環境に配慮したトラックボールが増えるでしょう。

まとめ

さて、ここまでトラックボールについて詳しく見てきました。親指タイプと人差し指タイプ、それぞれに特徴があり、一長一短があることがわかりましたね。

結局のところ、どちらが良いかは個人の好みや使用目的によって変わってきます。精密な作業が多い人は人差し指タイプ、一般的な作業が中心の人は親指タイプが向いているかもしれません。

でも、最終的には実際に使ってみないとわからない部分もあります。可能であれば、店頭で実際に触ってみたり、返品可能なお店で購入してみるのもいいでしょう。

トラックボールは、使い始めは少し戸惑うかもしれません。でも、慣れてくると従来のマウスでは味わえない快適さを感じられるはずです。腱鞘炎の予防や作業効率のアップにもつながる可能性がありますよ。

おすすめはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

最新ガジェットやAIの魅力をお届けするブログです。スマートフォンからVRガジェットまで、読者に役立つ情報を簡潔に紹介します。

Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

コメント

コメントする

目次